Guitarやバンドの Q&A 41

Q:はじめまして、今回はじめてお便りさせていただきます「ゆ」と申します。毎回Q&Aを楽しく盗み見させていただき、その度にギターという楽器の奥深さ、ギターを弾く楽しさを再確認しております。
恐縮ながら私の質問はリペアに関する事では有りません。私は今から2年前、フェンダーUSAストラト74年製を29万で手に入れました。「楽器の価格は高めに設定されている(ぼってる)ので値切ることは必須」と方々で耳にし、いざ値切らんと2時間かけて中古屋の親父に挑みましたが結局言い値(29万)で購入することに。その夜は涙で頬を濡らしながらストラトを弾き倒しました。やはり良い音でした。お隣から苦情が来ました。
このストラトの音には満足しています。買って良かったと思っています。しかし、この程度の値段のギターは値切る事さえ不可能な安物なのでしょうか?それとも私の交渉に問題があったのでしょうか?楽器の購入に限定して、値切れる値段、値切るコツなどありましたら是非ご教示お願いいたします。  

A:お隣から苦情が来るほど弾き倒したとは、よっぽど気に入られたのでしょう。良い買い物をされましたね(^^)
さて値段の話ですが、これは純粋に商売の話ですね。つまりフェンダーであろうがヤマハであろうが関係なく、仕入れ価格と販売価格と在庫期間を物理的に判断されたものと想像できます。店の家賃、定期在庫品の仕入れ、人件費、光熱費、税金などの支出を考え合わせて、店のオヤジさんはこのギターにどれくらい利益を乗せたら店が維持できるかを考えたのだと思います。そのギリギリの線を出させるのが上手な値切り交渉なのでしょう。「ゆ」さんの交渉がどのようなものであったか解りませんが、ええ音する74年で29万やったらええ線でない?
さて楽器を値切るコツですが、楽器に限らないと思いますが、「メリットの出し合い」でしょう。大阪は値切って買うのが当たり前の商人の街なんですが、ワシが電気屋でテレビを買うとして、

ワシ :「オヤジさん、このテレビを買いたいんやがナンボにしてくれる?」(冷やかしではないことを宣言して時間の無駄にならないというオヤジのメリットを与える

オヤジ:「せやなー、これくらいでどないや?」(値引きされた表示価格より少し安い価格を提示してワシにメリットを与える)

ワシ :「なぬ!そんだけかいな!もうちょい行っときなはれ。BSアンテナも買うし」(この商談はテレビだけちゃうでとオヤジに大商いの予感を持たせる)

オヤジ:「ほなこれで行こか、決めておくれやす」(更に値引きでワシにメリットを与える)

ワシ :「オヤジさん、ケチ臭いで。持って帰るし工事もワシやるし、この端数を切ろうか」(配達や工事の手間が要らないというメリットを与える)

オヤジ:「しゃーない、これで勘弁しておくれやす」(更に値引き)

ワシ :「税込みでそれやな? よっしゃ手打ちや」(最後に一押し)

オヤジ:「税込みでっか!そらアカン、ウチ赤字やがな!」(抵抗しているが、もちろん赤字のはずは無い)

ワシ :「なに言う天然ガス、男前が泣くで。平日の昼間にポンと10万のテレビが売れるなんてめったに無いでぇ〜、ポッキリで行こうや!」(そういえばそうかも、と新しいメリットに気づかせる)

オヤジ:「うー、うむ〜、、、、」(迷っている)

ワシ :「これ飲んでくれんかったら、手ぶらで帰らなアカン、持つものあれへん、チンチンいじってまいそうや」(買わないで帰るぞとやんわり脅す)

オヤジ:「おかずはAV?」(話題を変えようとする)

ワシ :「いや、インターネットで」(乗ってしまうわたし)

オヤジ:「ほー、便利な世の中ですなー」

ワシ :「そうそう、タダで見れるグーなHP見つけたんよ!」(ノリノリです)

オヤジ:「ど、ど、どんなんでっか?」(興味津々)

ワシ :「一人あたり40枚くらいあって、だんだん脱いでいって最後には、、、、、な、なに言わすねん!!」(まるで漫才だ)

オヤジ:「失敬失敬、ほなこのテレビ台9千円を5千円にしますさかい買うておくれやす。そしたらポッキリで手打ちしましょ」(テレビ台がほぼ半値で買えるというメリットを与える)

ワシ :「そういやテレビ台も要るわなー、ふむふむ」(罠にはまりかけだ)

オヤジ:「いやー、お客さん値切り上手で!ええ買物しましたな!」(締めに入っているぞ)

ワシ :「そ、そうやろ!ワシ値切り上手やろ?エヘン はいこれお金」(落ちた)

というわけでオヤジさんはメーカーから販促品として無料で提供されたテレビ台を5千円で販売し、10万円の消費税5千円を回収したのでした。この勝負、どちらの勝利か?どちらの勝ちというより、両者が得するのが良い商売です。どちらかが損をするなどまともな商売じゃありません。ギターもそうです。楽器屋さんはギターを売って儲けて得して、お客さんは気に入ったギターを買えて得をするのです。しかしオールドギターの場合は、その価格根拠が解りづらいことが難点ですね。これはワシもよう解らん。見る目のない方は正直そうな楽器屋さんを見つけて長いつき合いをすることをお勧めしますわ。


Q:Joeさん。はじめまして。同年代のギターオヤジ from YOKOHAMAでございます。さっそくですが、先日、中古で'97Gibson SG Standardを購入いたしましたが、ネックの1弦側のバインデBングとフレットの間にすきま(1ミリあるかないかです)があり、しょっちゅうではありませんが、ビブラートをかけたときなど弦がすき間に落ちて「ふい〜ん」「ぴきん」と情けない音をだしてしまいます。弦が落ちないように瞬間接着剤ですき間をうめてしまおうかとも思ったのですが、Joeさんに聞いてからでも遅くはないと踏みとどまりました。何か良い方法がありましたらご伝授ください。よろしくお願いします。

A:えー、1ミリですか? えらく空いてますね。瞬間でもええと思うのですが、何か変ですね。普通隙間ができるにしても1ミリも空かないです。バインディングが外れかかってるということはないですか?もしデジカメをお持ちなら、その部分を接写して送ってくれませんか? 見たら解ると思いますので。


Q:初めまして。最近アコースティックギターを買ったのですが、ホールのところにキャップみたいなやつとミミズの親分みたいなやつがついていました。ミミズの親分みたいなやつは乾燥したときに使えと書いてあり、湿らせて使えと書いてあったのですが、濡れたままボディにくっつけて問題ないのでしょうか。また、キャップの方は普段保管するときには、乾燥していなくても付けておくものなのでしょうか。もし、何かアコースティックギターの保管方法で気をつけることがありましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。

A:だからさー、使用楽器を書いてくれって言ってるやん。どのギターを買ったのか解らないから答えようが無いよ。まあビンテージでニカワが使ってあるギターでもないかぎり、そんなもん使わんくてもええで。毎日弾いてやればよし。過去にも同じような質問が沢山有るのでそれを参照して下さいな。


Q:特にお悩みは今ないのですが、たまたま検索で発見してすごい対応だなぁ〜とか思いつつ、お悩み相談室をどんどんよんできました。うーん、そうなのかとか思って早速スタンドに布を張ってみたりしてたのですが23の所で立ち止まっちゃいました。
>希望する通りに事が運ばないと、その人は辛いと感じるのでしょう。思い通り
>に事が運べば、出せないと辛い、というか情けない、落ち込む、、
>とマイナーな感情になるのです。
>しかし、それで納得したら、一生ええ音は出ない。「思い通り」の[思い]の
>レベルを下げたら辛いこともなくなる。
私は思い通りの思いの方はもともと強い方です。(妄想かなので)今まで気付かなかったのですが無意識のうちに納得してました。久々にがつんときました。辛くても思い通りの思いのレベルは下げない事にしました。これが書きたくてメールしました。
あとちなみに私は大学一年生で軽音部に所属して早半年アコギは一人でたまに弾いていたのですが。バンドが組めるってことで入学してからフェンダー(メキシコ)を買って今練習中です。2週間後初ライブなのでがんばってます。バンドを組んで他の人とやるのがすごい刺激になって楽しいです。
あと初リペア(?)もちょうど済ませた後でした。どうしてもオクターブ調整があわなくて2週間ぐらい悩んで、バネを買ったり弦高とか色々調整してみたんですけどなかなかあわずに苦戦してました。で、結局はずせるねじを全部はずしてトレモロユニットの所とか内部とかをぴかぴかに磨いてカビみたいなのを綺麗にとってと色々やってみて結局トレモロユニットのねじを強く締めすぎてたのが原因みたいで慎重にはめたらオクターブ調整も綺麗に出来て新しく弦も張り替え今は完璧です。なんかこれで自分の〜って感じでした。気持ちいいです。うんとそれで最後に質問といったら質問かもしれないんですけどピックアップに汚れがついてたのでマイナスドライバーでこそげ落としてやろうと思ったらぬるって蝋みたいな手応えであせりました。これって蝋なんですか?

A:蝋です。ピックアップカバーのがたつきを防止するためのモノです。コイルに含浸させるハウリング防止のモノとは異なります。これらを混同して記述しているHPをよく見かけます。HPに書いてあることは全て正しいこととは限らないのです。ギターマガジンやPlayerなどのメジャーな雑誌はキチンとした編集作業を経て公開されるのでウソはあまりないのですが、素人やマニアの開いているHPはそのような編集作業を経ていないので鵜呑みすると危険です。ここでも私がとんでもない思い違いをしてウソを書いているかもしれません(そのようなことないように注意してますが)ですから御自身の耳や感覚を信じて良い音楽を作って下さい。音楽を奏でる道具のギターをいじり回して自分なりに調整することはとても良いことです。頑張ってチョ!


Q:冠省
Fender USAカスタムショップ製の1954 STをオークションで購入しました。到着したストラトを見て、外観は満足したのですが、ピックアップの高さ、弦高が気に入りません。
質問:
ピックアップの高さの調整は何を目安にして行えば良いのかを教えて下さい。現状はピックガードから2mm程しか出ておらず、アンプを通して見ても、非力なサウンド、と言う印象しか受けません。高さを変える方法に関しては十字ドライバーで左右のネジを回して行う事位は知っています。又、可能であれば弦高調節に関しても教えて頂けませんか?つまりブリッジに付いているストリング調節用のコマの左右の六角ボルトでコマの高さを、ブリッジエンドの十字ボルトでエンドからコマの距離を調節する様ですが、その兼ね合いが分かりません。宜しくお願いします。

A:PU高さは気に入った音が出る高さでOKです。アンプに繋いで音を鳴らしながら調整して下さい。弦高も弾きやすい高さにすればOKです。サドルにそれぞれ着いているイモねじを回して好みの高さにして下さい。ブリッジエンドの十字ボルトこれは弦の全長を調整するものですから弦高には関係ありません。弦高を好みの高さにした後でオクターブチューニングを、このビスを回して調整して下さい。上の質問者の学生さんのようにいじり回してみたら解りますよ。


Q:どうも初めまして15歳の学生です。僕は今エピフォンのレスポールカスタムを使っているんですが、高音域がとても細くて弱いような感じがします。シールドがギター専用でない安物ということもあるんでしょうか?ピックアップをいいものに換えてみて、ものすごく良くなるなんてことはあるんでしょうか?あと、僕ギターはまだ本当に下手くそなんですが、ビブラートがよくわかりません。クラプトンを見ていると、本当に綺麗に手が動いているんですが、コツなんてあれば教えて下さい。

A:腕と弦とギターとシールドとアンプとセッティングのどれか、もしくは複数が悪いのでしょう。これだけの情報じゃ解らんばい。
ビブラートのコツですか?クラプトンのように奇麗に手を動かせばよいのです。上手くなったらすぐ出来るようになるよ。どこが悪いのだろう?どうやればよいのだろう?と七転八倒して考えて練習有るのみです。みーんなそうやってきました。私もクラプトンさんもそうです。そのころはビデオも無かったし、もちろんインターネットも無かった。とことん練習だ!


Q:早速質問させて頂きます。私はギブソンレスポールDX(ミニハムが乗っている物)を所有しております。購入して初めての弦交換後に気が付いたのですが、1,2弦がリアPUのポールピース上を通らないのです。リアPUの高さや、弦高調節、ブリッジのサドル部分の並べ替え等試してみたのですが、どうしても1,2弦だけがポールピース上を通りません。私の調整の方法がまずいだけなのでしょうか。それとも何か他に原因が有るのでしょうか。宜しくお願いいたします。

A:いや〜、そういうもんなんですよー(茶井さんふう)
弦間はブリッジに行くに従って広がって行くから、フロントPUは合ってもリアーは合わないことは変じゃないんですって。だってリアーもフロントも同じピックアップなんですもの。でも最近はリア用とフロント用を別にサイズを変えて作っているPUも有るみたい。うふ、課長さんたらいやらしい。(宇野鴻一朗ふう)


Q:こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいてます。さっそく相談なんですが、ギブソンのJ−45を使ってるんですですけど今ストラップピンをネックの付け根の裏に付けるかどうか悩んでます。しかし、楽器屋さんいわく音が変わったりする可能性もあるのでやめた方がいいですよと言われます・・・でもヘッドにストラップ掛けて弾くとなんか弾きづらい・・・やっぱ我慢してそのままの方がいいでしょうか?それとも男ならやりたい時はぐずぐずいわないでガツン!!とねじこんでやった方がいいんでしょうか?好きにしたらえーやん!!って感じですがチョット本気で悩んでます。

A:音は変わらん。壊れるかもしれんが(笑)
ネックの付け根がどこを指しているか解らんですが、ネックそのものかフロントブロックの有るところやったら壊れないですわ。
いきなりねじ込まないで、キリなどで下穴を空けてからねじ込んで下さい。何事もフォアプレイは重要です。

 斜線で示してあるところにフロントブロックが有りますからね。
ガツンとねじ込んでやれ!


Q:ネックの反りとはどう言うことなのでしょうか?初心者でさっぱりわかりません。

A:お悩み相談投稿要領をお読みになりましたか?

タイトルを「お悩み相談」として下さい
おおまかな住所と性別、年齢を記入して下さい、記入無きものは答えません
お悩み相談以外の見積もり依頼や問い合わせはタイトルを変えて下さい
お使いのギターを明記して下さい
リペアー、改造、製作方法のみを問う質問は不可です。
全てHPに掲載します。掲載を望まない場合はタイトルを変えて下さい
画像ファイルを送られる場合は、JPGかGIFで軽いものでお願いします
本名、メールアドレスは掲載しません

というわけで、このメールには答えません。普通、人にモノを聞く時のマナーってもんがあるでしょう?
別に敬語を使えとか堅苦しいことを言うわけじゃありませんが、こういうふうに書いて送ってくれって、わざわざ書いているのにそれを無視しているのか、ワシをなめているのか解りませんが答える気がせん。自分で考えろ。


Q:はじめまして。私は20歳の男大学生です。ホームページいつも楽しく拝見させて頂いてます。
早速質問です。私は今グレッチの65年製のテネシアンを使っているのですが、購入したときからピックガードがありません。右小指を支えて弾く癖があるので、ピックガードがあった方が弾き易いかな、と。そこでピックガードをつけたいのですが、中古楽器屋などには当然おいてないですし、現行のテネシーローズのピックガードは別売りがあるらしいのですが、規格が違っており65年製にはあいません。(旧モデルのピックガードはもちろん現在つくられていません。)しかも、ねじや付属の金具などもまったくないのです。こういう場合、リペアショップ等でピックガードを製作して頂くことはできるのでしょうか?私の知っているショップに問い合わせたところ、サンプルがないのでムリ、という答えでした。どこのショップでもやはりむりなのでしょうか?へたな文章ですいません。それでは、お答え待ってます。よろしくお願いいたします。

A:全然下手な文章じゃありませんよ。上の質問者に比べたら雲泥の差ですわ。このように書いてあると御要望が良くわかります。
で、ピックガードですが作れると思います。写真か何かを持ってきてもらったら、それを見本にして作りますので。金具も何とかなるでしょう。金と時間の問題がありますが。。。
しかしアーチトップのピックガードって怖くない?ワシは手の振りが大きすぎるのか、アップストロークの時にピックガードの端に指が引っ掛かって、指を切ったことが有ります。また引っ掛かってピックガードが飛んでいったりとか。チキンジョージで335のピックガードを飛ばしたこともあります。チキンといえば、先日10年ぶりぐらいでステージに立ったのですが、そのステージに有ったのがなんと10年前と同じツインリバーブ。チキンジョージは阪神大震災で倒壊しました。当然そこに有った形有るものは全て壊れたはずなのですが、あのツインは生き残ったのだろうか?10年前と同じキンキンした音で鳴ってくれました。すこし感動しましたわ。


01-01-02

Back to HP    Next Page