Q&A 64

Q:カナダ在住 22歳 男
カナダの地より こんにちは。 いうても万博のテーマソングや ありません。 (微妙にちゃいますけど)
某工房作のラッカーフィニッシュのベースをもっているんですけど、 最近 打痕が目立ってきました。これって 上からクリアフィニッシュを吹きかける事で 打開策となるのでしょうか?症状的には ラッカーにありがちな 塗装のへっこみ(シールドをうっかりあててしまったり、 椅子にぶつけたり)ひび割れ(ネックを外して付け直した時に ねじを強く巻いてしまって) などです。演奏するぶんには 問題ないんですけど 10年20年でみていくと なんらかの症状が出てくる気がして・・・。20年後に再塗装する という手もあるのでしょうけど 今のフィニッシュに愛着あるし。
あと効率の良い オイルフィニッシュの仕方を 教えてください。 以前 Q&Aのコーナーで レモンオイルは蒸発すると ありました。 実は ネックの裏と指板は 自分でオイルフィニッシュしました(メープルです) ネック裏は 赤いというか 茶色みたいな色に変わってきて 少しだけ見えてた バーズアイも茶色くなってきてます。 思いっきり これでもかと2年の歳月を費やした甲斐がありました。 でも 指板の方は 今ひとつしっくりきてません。毎回弦を外してやってると ネックにわるそうやし。 レモンオイルでは 効果が今ひとつですし。サンドペーパー使うといいと どこかのサイトにあったんですけど それってOKなんでしょうか? レモンオイルでも その方法でなんとかなってほしいんですが・・どないなんでしょう?
質問は続きます・・。
あとJoeさんの作品で シトカスプルースのレスポールがありましたが 音は どんな感じになったのでしょうか?アコギがすきなので シトカスプルースと聞くと 思うところがありまして・・・・。一般的な レスポールだと 最近ではカーリーメイプルか ハードメープルが主流のようですが 実際の音にかんしては どうなのでしょうか?クラフトマンとしての ご意見を聞かせてください。この前 ワーモスのサイトを眺めていて マホガニーバック で セミホローで スプルーストップ もしくは ハードメイプルトップのギターて どんな音すんねやろうって事がきっかけの 質問です。 カーブトップとフラットの違いもよくわからないし。 でもネックは外せる方が 折れたり 曲がったりした時に 交換できていいかもとかそうぞうしてりしてます。夢は膨らむものですね。(貧乏はどうしょうもないんですけど)長々とすいませんでした。 お暇な時に 返信ください。では。

A:まず打痕ですが、ラッカー塗装はそういうものなので、上からラッカーを吹きつけても打開策にはなりません。根本的に解決するにはポリウレタン塗料でリフィニッシュされることをお勧めします。
 お次はオイルフィニッシュの件。レモンやオレンジ等の柑橘油はお掃除用のクリーナーですから油膜を作る作用はほとんどありません。しかし楽器店などで販売されているレモンオイルは油膜を作る成分もブレンドされていることが多いですから、少しは効果があるかもしれません。アマチュアがお手軽にオイルフィニッシュするにはWAX OILを使って下さい。カナダにお住いとのことですから、ホームセンター等に行ってカナダでお馴染のメイプルに合うオイルを店員さんに聞いてみて下さい。日本とは比べ物にならないくらい沢山のオイルが有るはずですから。そしてそのオイルによってはサンディング(油研ぎ)が必要なモノもあるでしょう。
 最後はシトカスプルースのレスポールですが、形はレスポールでも音は全く違います。お客様のオーダーは「Benedettoのbennyのような外観でジャズの音が出るギター」でした。またお気に入りのギタリストのCDを貸してもらい、その音を頭に入れました。この2つがこのギターを作るコンセプトになります。これを実現するために材料を選択し、ボディー構造、スケール、パーツ等を決めていきます。自作ギターのサイト(アマチュア)などで特殊材や変わった塗装方法を使ったギター等が語られていたりしますが、アマチュアは結果として出る音のみならず、作る過程を楽しむのが大きな目的でも有りますので、それはそれで良いことなのです。しかし仕事でやっている僕たちは「こんな材料使って、こんな構造にしたら、こういう音になりましたーウフフ」なーんてやってたらお客様は怒ってしまいます。お客さんは「こういう音が鳴るギターで、こういうスタイルで〜〜」と注文されるわけですから、結論を先に決めなければなりません。結果を出すために必要なプロセスをこなしていくのが仕事としてのギター作りであります。ここがプロセスが目的であるアマとの決定的な違いです。ルシアーに限らず、サラリーマンの皆さんも同じように仕事をされているはずです。例えば、営業マンは毎月1000万円の売上と250万円の粗利を達成する等々という業務計画を会社から与えられ、その実現に向けて、どこに何をいくらでどういう方法で売るかを考え実行します。上手くいかなければ販売戦略を見直し創意工夫をして目標達成に向け尽力されていると思います。業務部の人は運送コストを10%削減するという結論のために必要な協力会社を見つけ交渉し、プロセスをこなしていくでしょう。携帯電話メーカーの設計者はタバコの箱サイズで200万画素のカメラ付き携帯を半年以内に作るという目標に向かって必要な材料、パーツ、組立て方法を検討し汗を流しておられることでしょう。といった具合にそれぞれの分野でプロは最初に目標を決めてから仕事に取り組んでいると思います。ちょっと話はそれますが、プロとアマの違いを語るに於て、他人のギターを修理改造しているが、お金をもらっていないからプロじゃないと言う人がいますが、その人に依頼した人はそれなりに結果を期待しているし、無料でやってもらったことに対して感謝すると思うのです。感謝というのは金銭より重いものです。お金を貰うか否かではなく、他人の大切なギターを扱うということには、プロとしての自覚が必要だと思うのです。話を元に戻しましょう。ワーマスのサイトを見ると色々な木材のボディーがありますが、ある音を出すには適しているが、ある音に対しては不適であるということです。目指すべき結論という物差しに照しあわせて価値が決まるものですから、ボディー木材のみで善し悪しを判断されるものではないと思います。同様にボルトオン、セットネック、カーブトップ、フラットトップなどの構造やパーツについても、「どういうギターを作るのか」によって適、不適が判断されます。と言うわけで、御質問に対する回答は「レスポールスタンダードの音を出すにはメイプルだが、お客様の好みの音を出すにはスプルースの方が良い」と言うことです。


Q:初めまして。私は大阪府在住の者(男23歳)です。ギターはギブソンのChallengerUを使っています。
アンプについての質問です。当方マーシャルのJTM-30という真空管アンプを6,7年使っているのですが、最近アンプを通して弾いていると急に音が小さくなったりするようになって、シールドを変えたりギターのジャックに接点洗浄スプレーをかけたりしたのですが直りません。アンプの真空管が寿命なのかな?と思っているのですが、真空管が寿命のアンプはこうなるものなのでしょうか、教えて下さい。

A:急に音が小さくなるのがチューブのヘタリなのかは解りませんが、プリ管がヘタるとノイズが増えたり元気のない音になります。ギターに問題がなければアンプが原因ですから、アンプを修理してくれるお店に持っていって診断してもらうことをお勧めします。使用頻度にも寄りますが、ボクと同じくらい使っているとするなら、そろそろチューブの換え時かもしれませんね。
チューブをチンチンに置き換えてボケてみようかと思いましたが、やめておきます。え、聞きたい?しょうがないなー。

Q最近ヘルスで楽しんでいると急にチンコが小さくなったりするようになって、店を代えたりチンチンの亀頭に精力増強スプレーをかけたりしたのですが直りません。ボクのチンコが寿命なのかな?と思っているのですが、チンコが寿命の時はこうなるものなのでしょうか、教えて下さい。
Aいや違います。寿命がきたら赤い玉が出るはずだ。

な、今一やろ。スランプや。


Q:Joeさん、こんにちは。岡山県28才♂です。ストラトのピックガードをとめるネジがバカになってしまいました。このままでも演奏上は問題ないのですが、直したほうが良いのでしょうか?自分で直せませんでしょうか?

A:串カツ屋で一杯やった時に竹串を1本失敬して下さい。その先っちょをちょいと丸くして穴に突っ込んでアロンアナルファーを1滴染み込ませて固まったら、下穴を開けてネジをもみ込んで下さい。

ある掲示板で同じような質問があったので上記のようにアドバイスしたら、
「ねじ穴に素人作業で別材をいれ込むのは、個人的にはどうかと思います(あとで、リペアマンとかが正式に修復するときに、かなりの大作業になります)。もちろん、腕に自身のある人なら、ドリルで揉んでから、同材の細丸棒を圧入するというのも止めませんが、こういう、一般の方も読む可能性のある場の答えとしては、如何かな、と思います。瞬間接着剤を使うなら、粘性の高い瞬間接着剤を、ねじ穴に一滴タラし、固まってからネジをねじ込むというのが、一番正解かと思います。本当は、エポキシ系の接着剤が一番いいのですが。おせっかいながら、失礼いたしました。」
と見知らぬ人からツッコミがありました。この人の言っていることは間違いです。
 リペアーショップに出した場合の処方は、多くの場合、穴の側面に有るねじ切れたダルなねじ山をスカッと取り去るためにドリルで奇麗な穴を開けて、穴と同サイズの丸棒木材を挿入し接着します。硬化したら2ミリくらいのドリルで奇麗な下穴を空け直して木ネジをもみ込みます。ボディー木材と異なる木材でも何の問題も有りません。ボディー質量の0.1%にも満たないものを材質が違うと気にするのは全く馬鹿げたことで、何の根拠があって言っているのか理解に苦しみます。まして見えないところですから無視してよいです。当然杢目が90度違うことになりますが、杢目の流れをボディーに合わせた丸棒を作るのは作業上困難ですしナンセンスなことです。また、この手の作業に慣れていない方が、粘度の高い瞬間接着剤を使うのはお勧めしません。高粘度の瞬間接着剤はねじ山形成レベルの硬化に24時間は必要です。数分で表面が白化して固まったように見えますが、芯乾きしていないので、木ネジをもみ込んだときにボディーとピックガードの間ににじみ出て、ピックガードをボディーに接着してしまうことがまれに有ります。ボディーがラッカー塗装の場合はまれに塗膜汚染が発生します。また分解したギターを家庭内に丸一日放置するものリスキーです。
 エポキシをネジ穴に塗る方法でもボディーにはみ出さず、ネジ穴内部だけに塗り、尚且つもみ込んだときに染み出さない分量を塗布するのは素人さんには困難なものがあります。未硬化のエポキシがはみ出したら瞬間より強力にPGをボディーに接着してしまいます。
エポキシを穴埋めの充填剤として使用した場合でも、エポキシは接着剤として販売されているモノですから、パッケージに有る混合比ではカチカチに硬化せず弾性を持ってしまいます。この状態でネジをもみ込んでもしっかりしたねじ山を作ることが出来ず、不具合解消になりません。よしんば混合比がうまくいってカチカチに硬化(24時間必要)した場合でも、下穴を開けずに木ネジをもみ込んだらネジがちぎれてしまうことがあります。
 と言うわけで、爪楊枝より少し太い串を突っ込んでやればOKです。PGはたいして強度の必要な部分じゃありませんし、1ヶ所か2ヶ所程度であればそのままでも問題無いです。要するにたいした問題じゃないということです。


Q:こんにちは、東北地方のテレクラ大好き親父(男)です。年齢はその都度28〜33くらいで言ってます。ちなみに援交は反対派なもので、サクラ相手にひたすら貢いでます。やっぱプロの方がいいんでしょうか?お金の使い方をまちがっているんじゃないかも相談したいんですが、F/Uのジェフベックモデル(ベックにいわれれば先っちょくらいいいかなって・・・)のいっこ前のタイプを今風の3Pいや3Sに変えようと“どれどれおじさんによ〜く見せてごらん”っとピックガートを開けたところボディがセミアコになっていました。吉○家の並盛くらいなら入りそうなザグリが・・・。ゲッと思いもう一本も、やはりあります。はじめてのマットプレイのときお姉さんのお尻の穴に鳥唐のようなものが付いていた時のようなショックを受けました。かなりトラウマです。音が良ければいいと思いながらも、何かにつけPGをノックするようになりました。気になってテレクラにも股間にも力が入りません。(でもムズムズしてます。)これを普通のSTのようにPUの穴にあわせるように穴埋め(?表現が違うかも)していただくことは可能でしょうか。また、そうした際、音的にどのような変化が予想されるのでしょうか。もしお願いする際はネックもつけて送った方がよいのでしょうか。ケツの穴の小さい男だと言われて終わるかもしれませんが、まだそっちはためしたこともないし、つゆダクにした時もすこし心配ですので・・・。費用の面も含め教えていただけましたら幸いです。
P.S.通貨単位は東北も一緒ですので、○×ソープとか、△□ペソなどお気遣いいただかなくとも大丈夫だと思います。

A:んー、下ネタがちょっと寒いですねぇ。ワシもこの調子に合わせて下ネタで回答することを期待されているのでしょうが、その手には乗りません。いや、乗れません。
で、回答ですが、穴埋めは出来ますけど、やったことないので効果は解りません。でも大して変わらないんやないかなー。
費用は15千円くらいかな。ネックは送らなくてもよいです。パーツも外してボディーだけでOKっす。
この座繰はSSSでもHSHでも、どのようなピックアップレイアウトでもボディーを一様で済ますための処置です。またつば出し22フレットのネックでも、ネックを外すことなくピックガードを取り外せます。それにコストダウン出来るのでギターを安価で入手できるメリットがあります。このようなメーカーの工夫を非難する人がとても多いですが、例えばもし免許をとってすぐの初心者がベンツしか売っていない状況だったら困るでしょ?やっぱりカローラもサニーも必要ですわ。予算の少ない人が少しでも良いギターをゲットできるようにメーカーも工夫しているわけで、いたずらに非難だけするのも如何かなと思います。もちろんメーカーも商売ですから、良いモノを安く売って少しでも多く儲けたいと考えてます。それを悪いことだとは思いませんし、皆さんも仕事の中で同じことをされていると思います。著しく品質を損なうものならいざ知らず、この座繰程度だったら問題無いですから安心して下さい。でかい座繰が音に影響しないか一般のギタリストが心配されるのは無理もありませんが、実際にそのギターが目の前にあるわけですから、弾いてみて気に入るか気に入らないかだけです。それだけでギターを判断して良いと思いますよ。


Q:僕は大阪に住んでる○○という18歳です。エドワーズのE-LP-85SDを使ってるのですが、最近一弦がチューニングしてもハイポジションで弾くと音が低くなります。ネックの所にあるネジの様なものを回すって聞いたのですが、いまいちやり方が分からないです。壊してしまいそうで怖いです。すごい初歩的な事聞いてごめんなさい・・・ここ二ヶ月この状態が続いていて、最近は弾くのが嫌になってきてしまいました・・・なにとぞ、よろしくお願いします!!

A:状況が良く解らんが、オクターブチュ−ニングのことかな?それやったら、ブリッジのネジを回して調整して下さい。無理に回さなければ壊れません。あるいは弦の不良かな?弾くのが嫌になったのならしょうがないですが、弾く気があったら持ってきて下さい。見たら原因はすぐ解ると思いますよ。


Q:当方、エレキベース、アップライトベースを弾きます。今回はエレキについて。
現在サドウスキー東京製JBを使用しています。作りはそんなに悪くないと思うのですが、一弦の5〜7フレットの音がどうしても伸びません。フェンダー系のベースの「宿命」とは言われてますが、このデッドポイントを解消する方法はありませんか。ヘッドの重量を「ファットフィンガー」なんかで変えるのも、ちょっとカッコ悪いので嫌です。微調整でなんとかできる「コツ」みたいなの、ありませんか。ネックの状態は良好です。現行は若干低めです。ちなみに弦はいつもダダリオ社製のを使っています。楽器購入後、一度もリペア、調整等には出してません。よろしくお願いします。
三重県 35歳

A:んー、本当にデッドポイントだったら難しいかもしれないですね。しかしそういう「宿命」ってあまりお目にかかったことないんだけどな・・・
そのベースを目の前において、あれこれやってみる以外ないでしょうが・・・・直るのかなー。。


Q:Joeさん、教えてください。
今日、Jazzベースのピックアップ交換をしたのですが、様子がおかしいのです。私がもともと自分の下手な半田でしたためかもしれませんが、両方ともカスタムショップをつけていたときには特に異常がなかったのですが、本日リアのみVinategに変えました。すると、リア、フロント単体で鳴らしている時には問題ないのですが、両方Mixすると急にパワーがなくなったような、トーンが変な音色になります。うまく表現できませんが、あきらかにおかしいのです。配線はリアの部分しかいじっていないので、それまでちゃんとなっていた事を考えるとおかしくなる要素はないと思うのですが。。。すみません、教えてください。とら

A:とらさん、それはフェイズアウトですね。中低音がすっこ抜けた音でしょ?双方のPUの位相が逆転してしまっている現象で、双方のPU出力をオシロスコープで見ると同じ波形だがプラマイ反転した形になって、音を打ち消しあってしまうんです。しかし全く同じ音を出すわけじゃないので(取り付け位置等の条件が異なるので)音の異なる部分だけを発信するわけですね。
 これの解決は簡単で、プラスとマイナスを入れ替えるだけでOKです。新しいピックアップの配線は黒と白(もしかしたら黄色)だと思うのでうすが、それを反対にハンダ付けし直してみて下さい。ボリュームの端子に白が、ポットの背中に黒がハンダ付け(アース)されていると思いますが、これを反対に黒を端子にハンダ付けして下さい。カスタムショップのPUがどうだったか記憶が定かでないのですが、黒い線はピックアップ下のスポンジクッション付きの真鍮プレートを経由してピックアップに行ってますか?もしそうなら、プレートから外して、白をプレートに同じようにハンダ付けしてやらにゃアカンです。つまり信号線とアース線を入れ替えてやるんですわ。


Q:初めまして、千葉県に住む消防士のNobです(65年製)。休みの日はホースをギターに持ち替えて活動しています。ギター暦は23年になります。先日こ のHPを発見してQ&Aの回答の面白さに一人大笑いしてしまいました。しかし、答えるべき所はきちんと答えていらっしゃるので素晴らしいなと思います。 そこで、最近どうしようかと思っていることがあるので質問させて下さい。
 最近99年製Gibson 59HIstoricを手に入れました。それは、たまたま行った楽器屋さんで試奏したHistoricの鳴りの良さに驚き、20歳の頃から愛用していた Gibson Les Paul 80 stdの音抜けの悪さに愕然としてしまい、新品を買うお金もないので、色々な楽器屋さんを見て回り、やっと納得のいく1本を見つけて中古で購入したものです。
 昨年10年ぶりにバンドを結成して、アンプはFender Twin Reverb のMaster Vo.付き(80年代製のフロントパネルが黒いやつです)、使用するギターは80 stdか、もう1本のFender 57vintage stratocaster (86年製)で、アンプで目一杯歪ませて(といってもそんなに歪まない)ソロのときはブースター、バッキングでもう少し歪みが欲しいときはオーバードライブその他コーラス、デジタルディレイを使って音づくりをしていました。(全てコンパクト・エフェクター)しかし、エフェクターを繋いだ時の音(音痩せ)と、アンプ直の音(音太い)の違いに気付き、エフェクターを使わず、ギターのVo.とPUセレクトのみで音を作ろうとしたこと、Twin Reverbの低音の出方が気に入らなくなったこと、今のバンドでやっている音楽がストーンズやクラプトン、更にブライアン・アダムス等なので歪み方が合わないと考え、歪みも切り替えられるMarshallのJCM2000 DSL401(スタックタイプは家が狭いし小さいライブハウスでしか演奏しないため)に買い替えました。早速ワクワクしながらHistoricとアンプをスタジオに持ち込み鳴らしてみたところ気になった点がありました。そこで質問が二つあります。(前置きが長くてすいません)

1 ストラト、Historic両方ともソロの時にギターのボリュームを10としてバッキングは7位にすると、ハイ落ちする(音がこもりぎみになる)ので、その改善方法はどうしたらいいのでしょう。コンデンサーを換えると改善されますか?ソロはやはりエフェクターによってブーストした方がいいのでしょうか?ちなみにアンプの歪み少なめの音、割と歪んでる音、結構歪んでる音を曲によって使い分けたりしますので歪み少なめの音でもソロを弾く時があります。

2 HIstoricがゲインを上げたときハウリングしてしまいます。特にフロントPUがハウりやすいです。やはりPUのせいなんでしょうか?PUはオリジナルということでした。取り付け状態はリアはそうでもないんですが、フロントは指で触ると結構動く状態です。

質問は以上です。文章が長くて申し訳ありません。

A:おお、ファイヤーマンですか。ウチの近所の消防署の青年はブルースハープが上手くて、以前よくセッションしました。ボクが「危険な仕事だね」と言うと彼は「僕たちはプロだから死ぬ様なことはしません」と。先般の神戸の事故で思いだしましたが、Nobさんもくれぐれもお身体を大切に。
 んで、まずハイ落ちの件ですが、MarshallのJCM2000 DSL401を弾いたことが無いので確信はないですが、アンプのせいってことはないですか?
ボリュームを絞るとハイは落ちるもんなんですが、それを解消するには70年代のテレキャのようなハイパスコンデンサーをヴォリュームに付ける改造でいけますね。でもLPには似付かわしくない音になるかもしれませんよ。ブースターをかましてもこもり解消にはならないでしょうね。エフェクターは繋ぐだけで音痩せしますから。でもバッキングをエフェクトoffで弾いて、ソロをエフェクターのレベルを上げて(音をでかくして)弾くというのは何の問題もありませんが、アンプ直の太い音に気付いてしまったNobさんは、もうエフェクターを使う気にならないでしょう?そのヒストリックはCTSのPOTがついてますか?そうでなければ、その辺をグレードアップするのも手かもしれないけど、うーん。。。こう言うデリケートな問題は目の前でギター持って話をじっくり聞かなきゃ解らないですね。大阪に来るときはないですか?
ピックアップが原因のハウリングはカバーとボビンに隙間が大きいと発生しがちです。おそらく57classicが装着されていると思いますが、カバーの角が丸みを帯びているのが本物と違うので、よりモノホンに近い角張ったものに交換する人が結構います。その際に取付をミスったりすると、隙間が大きくなりがちですね。その辺をチェックしてみて下さい。


Q:大阪府交野市の○○(17才男)と言います。Aria Pro2のギターを使っています。早速ですが悩みを聞いて下さい!ピックアップは自分で作られるのでしょうか?作られるのであれば専門の工具なしでの作り方(シングルとハムバッカ−)を教えて下さい!よろしくお願いします。

Aピックアップは自分で作られるのでしょうか?←この文章はピックアップは御自身で作られるのでしょうか?でしょうか?それともアマチュアでも作ることが出来るのかという問いでしょうか?
私は作りません。だから作り方を教えることも出来ませんわ、すまないねぇ〜。


Q:こんにちは、はじめまして。横浜市在住 男35歳レスポールスタンダード所有の会社員です。いつも楽しく読ませていただいております。ネット上で調べたのですが答えが見つからず、是非よろしくお願いします。
壁掛け用のギタースタンドについての質問です。ずばり、あれはギターを傷めたりしないのでしょうか?中学生の頃、友達の家に行ってギターを見せてもらった時にネックのヘッドの方を持ったら、「ああ!ギターが痛むから、こっちをもって!」と言われて以来、ギターを持つときはネックのボディ側を握る癖が付いています。そうなると気になるのが、お店などに展示してある壁掛けギタースタンドです。あれはギター(ネック)が痛まんのだろうか、特にレスポールのような重たいギターですと余計心配になるのです。しかしながら、問題ないようならば省スペースの問題で我が家でも採用したいのですが。。。

A:傷めません。もし傷むのであったら日本中の楽器屋さんのギターは傷んでいますね。先の木ネジの話もそうですが、知ったかぶりして頭でっかちの理屈っぽいことを色々言う素人がいますが、実体験を伴わない漠然としたイメージだけで言うてるだけなんだから、真に受けたらダメですよ。


Q:東京在住の37才サラリーマンです。質問とは違いますが、何だか「気の抜けた話し」を1つ。
盲目的に「やっぱりレスポール(・タイプ)を買うなら本物のギブソンだろ」とか、「よく解らんけど、ヒストリックじゃなきゃあ恥ずかしいよな・・」とか思いつつ購入資金をせっせと貯めていた私。何となくFenderタイプのギターだと、Fender以外のコンポギターや小工房のギターでも気にならないんですが(いつかJOEさんギターもGETします!)、不思議とレスポールなどGibson系のギターはヘッドに「G社」のロゴが付いてないと落ち着かないというか、ハッキリ言って「間抜け」に見えると感じる私(要するに単なるブランド信仰?)。
ところが先日、何気なく立ち寄った楽器屋で国産の○△社(*割と最近雑誌でも掲載されている)のレスポールタイプ(P-90タイプのPUが付いたゴールドトップ)を試奏したところ「!!!」と目が点になりました。10万円程度の楽器なのに、正直言って40万円のヒストリックよりも「鳴る」のです!ネックやボディーもガッシリしてる上に、ゴールドの色目・風合いなども、何とも言えない「くすんだ絶妙な色合い」で、楽器としては音も見た目も明らかに「上」。ヒストリックと違ってどこの誰が作ったのかは全く解りませんが(笑)、こういう事ってあるんですねえ。確かにこの「お悩み相談」を拝見してても、有名ブランドや一般的には「良い」と言われている楽器でも買った後に「おいおい!」となっている状況が散見される様ですが、その逆に一般的には「何それ?」と言いたくなるようなギターにも「あなどれない1本」はあるんですねえ。何だか、張り切って貯金してた事があほらしくなってきました。

A:おっしゃる通りですね。ギターは道具ですから、自分にフィットするギターが最高のギターですよね。で、そのギターを買ったの?余ったお金で何するのかなー?風俗に使うのも一興ですが、そのギターに合うアンプに投資することをお勧めします。エレキギターはアンプあってのものですからね。


Q:はじめまして、東京に住んでる、30歳の男、ジャクソンです。知り合いから、ナンバードPAFをもらい、このピックアップをとりつけたのですが、音が出ないんです、配線は間違っていません、ピックアップが生きてるか死んでいるか確かめるのはテスターを使えばわかると思いテスターを買ったのですが、いまいちテスターの使い方がわかりません。導通テストで、ピックアップのアミ線の外側の線と内側の線にテスターを当てたのですが、なんの反応もありませんでした、他の使えるピックアップにも同じことをしたのですが、反応なしでした。どのようにテスターを使えば、良いのでしょうか?

A:えーと、まずテスターの電池を新品に交換しましょう。多分単3電池1本でしょうから安いものです。あっ、買ったばかりのテスターか、、、それなら交換しなくてよいはずだわ。次ぎにダイヤルをカチカチと回してKΩ(キロオーム)の所に合わせて下さい。そしてピックアップのアミ線の外側の線と内側の線にテスターを当てて下さい。針が振れてシングルコイルPUだと6〜8キロオームくらいの(ハムバッカーはもうちょいある)抵抗値を指すと思います。針が振れなかったら断線してます。これで解るかな?解らなかったら股メール下さい。


Q:はじめまして!ロックバンドをやってる東京都在住の31歳の男です。使用ギターはGIBSONのSGでP.UがP-90なのですが以前まではYAMAHAのSG-2000を使用してました。GIBSON SGにしてからバンドアンサンブルの中でヴォーカルやコーラスがとりづらくなってしまいました。(Vo&G・G・B・Drの四人編成)使用アンプのイコライジングや、使用アンプの変更なども試みたのですが、どうも素人考えではこのギター自体が声の周波数(と言っていいのでしょうか?)を邪魔しているように思います。でもイコライザーなどのエフェクターはあまり使用したくないんです。
1_ギターのP.Uを変えればなんとかなるんじゃないか
2_ボディーにベタ付けなP.Uの状態をピックガード等のぶら下がり状態にすればいいのでは?
等と思っています。ですがP-90タイプは大きさが他の代表的なP.Uと違うのでいずれにしても大幅な改造が必要となりそうで…改造したあげく大した効果が得られなかったら…と思うとイマイチ改造に踏みこめません。声の領域を邪魔しなくなるような効果的な改造方法を教えてください!!

A:ギターの音量を下げるが一番よいと思うのだが・・・・。ヤマハに比べてSGは中低音がしっかり出て太い音なので、今までのヴォリュームのままで演奏すると耳障りなんじゃないですか?良いギターは小音量でもバンドサウンドに埋もれることなく、自己主張し存在感を示します。古いジャズなんか聴くとビッグバンドの沢山の楽器が鳴っている中でも、ギブソンのフルアコがザクザクと4ビートを刻む音がはっきり聞こえますよね。良いギターに持ち替えた人が「音が通るようになった」「上手い下手がまる分かりだ」とか言うでしょ。この御質問も同様だと思いますので、ギターに負けないデカい声で歌って下さい。ピックアップを交換しても「素」の音は変わらないので、効果は期待薄だと思います。


Q:初めまして静岡県沼津市在住の42歳の男です、いつも楽しく観覧しています(エロっぽいものだけに重点を置いて。。。)
早速ですがオービルbyギブソンのレスポールカスタム(3PU)の配線について教えて下さいませんか。
今まではミドルピックアップは使用せずに演奏していましたが(配線は通常のレスポールでした)先日、F+MR+Rの出力にしようと配線をやり直したのはいいのですがFピックアップからは音が出ない、M・RからはVolを10にすれば少々聞こえる程度と成ってしまいました。どう対処したらいいのか判らず困っております。ちなみにピックアップはF・・57クラシック、M・・ディマジオAirzone、R・・ディマジオTonezone、トグルスイッチは絶縁板を入れて5極化しました(気になることはMのAirzoneの緑の−と裸線を結線しマスキングしてアース処理していないところです・他のアースは全てジャックにいっていると思います)どの辺りが悪いのか判りましたら、ご教授願えないでしょうかお願いします。

A:なんか凄いことになってますね(笑) まずテスターでディマジオのコイルのHOTとCOLDを判別して、ハムバッキングになるように結線しから57classicのHOT&COLDにディマジオを合わせて、アース線を結線します。この段階で赤もしくは緑と裸線を結線してアースすることになると思います。それからスイッチの接点とにらめっこしてハンダ付けします。まあ文章で書くと簡単なんですが。。。配線の不具合って、ほとんどうっかりミスですから、落ち着いてじっくりと作業に当たって下さい。健闘を祈る!


Q初めてお便りいたします。こちら茨城県在住のサラリーマンミュージシャン(今年で46歳になってしまいました)○○○といいます。現在、Histry(フジゲン)のフルアコ SH-FA(ギブソンES−175CESにソックリ)を使用。主なスペックは下記の通りでございます。

【ボディー=トップ、バック、サイドともメイプル、ネック=ホンジュラスマホガニー、フィンガーボード=ハカランダ、ピックアップ=LOUISピックアップ5250ターン*2をギブソンバーストバッカー#2に交換済み)他=ブリッジ側ピックアップは撤去しメクラ処理(木材)済み(使用しない&共振が激しい為)】ちなみにアンプはPETERSONを使用しております。

ご相談願いたい懸案が2件ほどございます。

【1】第1弦の鳴りが、他の弦に比べ悪い(生鳴り、アンプ鳴りとも)。これに関しましては、下記の対策を講じてみました。

高ポジション部フレットの削り研磨(多少のアタリがあった為)弦のサイズを011から012に変更(メーカーはダダリオ)→生鳴りは多少、良くなりましたが、アンプ鳴り音質にてアコギ成分が減少 ブリッジを「チューンOクロマティック」から「エボニー削り出し」に変更 LUISピックアップをギブソンバーストバッカー#2に交換。

以上にて「音質・鳴り」ともに、かなり改善が観られましたが、第1弦の鳴り不足は依然として残っております。はたして、これ以上の改善策はあるのか?

【2】ピックアップをギブソンバーストバッカーに交換してから、かなりウォーム(柔らかい)音質になりましたが、アコギ音質成分が減少した為、テールエンドピースの交換(エボニー製)を考えております(現状ではギブソンES−175CESの金属製テールエンド)。はたしてこれは正解なのか?一般論で結構ですが、エボニー製に交換した場合、音質(音の輪郭)・サスティーン・倍音にどの様な変化がありますでしょうか?ご多忙と存じますが、アドバイス頂ければ幸いでございます。

A:こう言うデリケートな問題は実際のギターとプレイスタイルを見ないとはっきりとしたことは言えないのですが、おそらくギター本体の根本的な問題のように思えます。
テールピースの交換は、おそらく変化したとしても微々たるものでしょう。ブリッジサドルの交換ほど効果は見込めません。ナット、ペグ、ブリッジ、サドル、テールピースは形状と取り付けが問題無ければ、質量が音色に変化をもたらします。これらの全てを統一して選考してやると効果は鮮明になると思います。
もちろんこれはギター本体に問題が無いことが前提です。ネックは反っていないか、バスバーの剥がれはないか、ジョイント部分の緩みはないか、トップの落ち込みはないか、指板の剥がれは起きていないか、まずはこの辺を専門家に診断してもらうことをお勧めします。問題があれば「修理」して、それでも1弦に問題が残るようでしたら「改造」をします。しかしギター本体が持つ個性であるなら、改造は無駄な結果になるかもしれません。今までのパターンだとネックの反りとナット溝不良が多かったですね。自分で反っていないと思っていてもこちらで診たら順反りだったこと、ナットの溝が狭すぎて弦が奇麗に振動していなかったことが多かったです。プロのリペアーマンに診てもらったのなら、そういうことはないと思いますが、未だでしたら1回プロの診断を仰いでみたら如何でしょうか?


Q私、山口県在住の男、40代です。この度ギブソンのレスポールスペシャルを中古(シリアル91603370)で買いました。家で弾いてみると、右手がチクチクします。何か刺さるのかなぁ、、、っと思ってましたが、、、、。確かめてみると、ブリッヂや弦を留めるところあたりから電気が流れてきます!息子は「電気按摩で、いいんじゃない」といいますが、あんまり具合よくありません。自分でなおせますか?因みに他のギターは大丈夫です。アンプはアースしてません。宜しくお願いします。では。

A:なかなかステキなこと言う息子さんですねー。んで、そうですねー、そのギターの配線はどこかおかしいですね。見てみなければ何とも言えませんが、テールピースのブッシュに繋がっている弦アースが怪しいですね。弦を触ったらチクチクするだけじゃなくて、ノイズが増えたりしてませんか?LPスペシャルの実体配線図はネットを探したら転がっていると思いますので、これとにらめっこして間違い探しをして下さい。面倒だったらウチに送ってきて下さい。すぐ直ると思います。


Q実は今サンバーストのストラトを買おうかと思っているのですが、シンラッカーのストラット57年(新品)と安売りしてた(オークション中古90年代)カスタムショップのストラットで迷っております。(><) 値段は両方安くて12万くらいですネックはメイプルで指版とか弾きこんで黒く汚したいタイプなのですが安くても買うからには自分だけの一本にしたいです。 カスタムショップのストラットも全部薄いラッカー塗装なのでしょうか?くだらない質問かもしれませんが軽く答えてやってください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

A:くだらない質問とは思いませんが、御名前くらい書いて下さい。HNでよいのですから。またどの辺に御住いか解らないと、持ってきて下さいと書いてよいのか迷います。年齢も書いて下さい。これらで御質問された方を想像しますので。
 カスタムショップのネックもポリが標準だと思います。でもレギュラーと違って何でも有りなのがカスタムショップなんで、実物を見て判断するしかないと思います。まあ、ネックリフィニッシュの3万円を含んで15万のギターを買うと考えて音の良いほうを買うことをお勧めします。


Qこんばんは 東京都立川市在住の山澄と申します。今回ピックアップをフェンダーノイズレスに交換しようと購入しましたがPODとかも一緒に付いてきました。説明にはPODも一緒に交換したほうが性能が引き出されるみたいなことを書いてありましたが、今ターボブレンダー2というやつに興味がありましてなんかブレンダートーンを回すと徐々にフロントピックアップの音が混ざるやつですけど、こういうのを付けたらノイズが増えてしまったりするのでしょうか?もしご存知でしたらよろしくお願いします。

A:PODはデジタルアンプシュミレーターですよ。POTでしょ?ポット。ポテンショメーターの略ですから、ポットです。御間違えないように。この間違いはとても多いので注意して下さいね、カッコ悪いから。
ヴィンテージノイズレスPUに同封されているPOTについては、以前以下のように回答してます。

ヴィンテージノイズレスが発売された当初はコンデンサーも抵抗も無くPOTは全て1MΩを使用するような実体配線図のみが付属していましたが、ある時期から安い細工とは思いませんが、Vol POTが500KΩになり写真のような回路の配線図も付属するようになりました。1MのPOTだと全開と絞ったときの音色差が激しいから、改善したのだと想像しますが、この辺のメカニズムはあまり詳しく説明できません。聴いた感じでは後者の方がスムーズです。
通常のPUのストラトは250KΩのPOTですが、ヴィンテージノイズレスやMidブースターを組み込んだりしますと、それぞれに合わせて良い結果を求めるためにPOTの数値を調整しているのでしょう。この辺は素晴らしいアンプを作り続けているフェンダーならではのチューニングだと思います。ヴィンテージノイズレスのメーカーであるフェンダーが推奨する回路ですから、これが良いのでしょう。しかし貴方が音を聴いて気に入らなかったら500Kでも1Mでも色々交換して試してみたら如何ですか?500Kでも1Mでもしっかりストラトらしい音は出ますよ。

ターボブレンダーですが、フロントPUを直列でブレンドしてやるものですよね。ノイズが増えたりすることはないと思いますが、実際に取り付けたことがあるわけじゃないので正確には解りません。発売しているメーカーに問いあわせてみて下さい。


2003/07/17

Back to HP    Next Page