Q&A 75


Q 東京在住 尚己 44歳 男 です。 こんにちは。
アコギが好きで、ここ数年、MartinやらGibsonやらGuildやらと、 学生時代にはとても手の出なかった高価なギターを続けて購入しました。 以前はYAMAHAやCat'sEyesで「十分いい音」と思っていたのですが、 最初に少々ムリしてMartinを手に入れて、その次元の違う音に感動し、 「こんな世界があったのね」と目覚めてしまい、もう止まりません。 この年で独身ですので、歯止めが利かない。誰か止めて。
 さて。クラフトマンであるJoeさんのご意見を伺いたいのですが・・・。 とあるギターマニアの掲示板で、「ギターを育てる」という表現で、 弾き込むことによって音がよくなる、ということが常識のように語られています。 これは、「いつも弾けるような、人にとって快適な環境にギターを置いている」ために、 木材をいい状態に保てるということ、 「そのギターに適した弾き方が身につく」ということ、 また「そのギターの音にユーザーの耳が慣れてくる」ことで、 心理的にいい音に聞こえるようになるようなこともあるでしょうから、 そういう意味で、確かに弾けば弾くほどいい音になるのかな、と 自分なりに解釈しています。
ところが、その掲示板の書き込みでは、 「音の振動が、木材の状態を振動に適したものに変える」という理論が マコトシヤカに語られております。弾き方によって、それなりに育つと。 ブルースを弾き続ければ、ブルースらしい音が鳴るようになるし、 高音主体のリードを弾いてれば、高音に強いギターになるのだ、と。 で、そこから派生した即効のギター育成法が、 ギターショップの店員さんの話も権威付けとして紹介され、アドバイスされています。 曰く、「ギターをステレオのスピーカの前に置き、常に大音量の音楽を聞かせておく。」 ・・・一週間か二週間で、音が変わってくるんだそうです。 Joeさん、木材の状態は、音の振動で変わりますか? であればルシアーは、在庫している木材やギターに音を聞かせてるんでしょうか。 疑問です。

A:音は聴かせてません。以上。
と終わってしまってはあきませんか?アカンですよね。。ウチのアコギ材料は普通に保管してます。音は仕事してる時はたいてい鳴ってますので、聴かせてることになるのかな? まあ正直言って、あまりそういうことは興味無いのですわ。ネット上ではギターを一本も作ったことの無い人が色々言ってますが、眉唾もんでしょ。
 ギターは経年変化で状態が変ります。目に見えるものとしてはトップが膨らんできたり、ネックが反ってきたり、塗装がひび割れたりと言った変化が有りますよね。目に見えない物も含めてそれらはそれぞれ音に影響を及ぼすものも多いですから、時間の経過と共に音色は様々に変化すると思います。
そのような多くの変化をある人は「ギターが育つ」などと表現するのでしょう。そしてたまたまブルースを弾く人が、その変化を経験して「オレがブルースを弾いたからブルージーな音になったのだ」と考えたのでしょう。そしてそれはその人にとっては大発見で、他人に言いたくて仕方なかったのでしょう。しかも何の統計学的裏付けも無いのに、全てのギターに当てはまる公式だと思い込み掲示板に書き込み、それを読んだ人は自分の経験した変化と違うと反論し、永遠に論争が続くと言うわけですな。アホくさ、いやギターファンの皆さんにとっては楽しいやり取りでしょう。でもケンカしないでね。
 ウチに来るお客様の中には、ギターに音を聴かせる云々の蘊蓄の好きな人が反ったままのネックで弾いてるとか、ブレイスの剥がれに気付いていないとか、ナットの溝が不良であるとか、弦が腐ってるとか、鼻毛が出てるとか、まだ素人童貞だとか、おじいちゃんに席を譲ったことが無いとか、そんな細かい蘊蓄をたれる前に、ちゃんとせなアカンことがあるやろと突っ込むことも少なくありません。私は材料に音を聴かせるとどう変化するかを調べるよりも大切な検証は多々あると思います。
 ただし出来上がった直後のアコギは10分くらいジャンジャンと弾いてやると、音は輝きを増してきます。何故だか理由は判りませんが、確かに変ります。マーチンやギブソン等も方法は違うらしいのですが、こういうことをやっているらしいです。誤解しないで頂きたいのですが、これは何年にも渡って弾きこんで得られる変化とは違う種類のものです。製造工程の最終工程の1つみたいなもんです。ですからショップに納入された状態では、すでに(まともなギターは)そのように工程を経てますのでスピーカーの前に置いても、大きな変化は無いと思うのですが。。まあちょっとは変るのかもしれませんが、それによって駄目ギターが名器に生まれ変わることは絶対にありません。よい音のするギターは最初からよい音が鳴っているもんです。


Q:大阪市内に在住の57歳のおじさんです。
昔、熱く燃えたギターサウンドを自分の手でかき鳴らしたく数年前から手にするようになりました。あこがれの寺内タケシさんのTJB−PROというYAMAHAのギターを購入(かみさんの強力な支援のもとです。ありがとう!)、このギターの音色の良さに酔っています(腕では有りません)。
さて、悩みの相談ですが,音色はおきにいりのもので申し分がありませんが、ギターの弦を演奏中に切ったとき他の弦の音程が狂ってしまいます。いつかは人の前でを夢見るわたしにとって、もしもそのとき切れたら?購入した楽器店の人に聞くとギターのの特性上仕方がないとのことでした。そうなんでしょうか?寺内タケシさんがステージで切ったとき、ギター交換はするでしょうが同じ状態になるんでしょうか?もし改善の方法があるのであれば教えてください。ちなみにギターの特性上と店員の方が指摘されたのは 糸巻がオリジナル・ロックタイプとトレモロアームがついていることが理由のようです。よろしくお願いします。
もうひとつ質問ですがギター教室にもし空きが出来たとき、わたしはかなりへたくそですが教えてもらえるのでしょうか?プロデビューを目指すような人が習っておられるのでしょうね?

A:そのヤマハのギターもそうでしょうけど、ほとんどのギターのトレモロはバネの力と弦の張力をバランスさせることでチューニングを維持しています。でありますから、弦が一本切れて張力が変ればそのバランスが崩れて、切れていない弦の音程は当然目茶苦茶になります。糸巻は関係ありません。当然寺内タケシさんも同じことになります。トレモロを使用する以上、改善の方法はありませんから、ステージで弦が切れないように、弦を新品に交換しておくことが必要でしょう。私はそれに加えて予備のギターもスタンバイさせてステージに臨みます。御来店頂けたら目の前で調整のやり方を御教授致します。
ギター教室は初心者からジャズを習いたい人まで色々居ます。もちろんヘタな人もいます。ヘタだから習いに来るのであって、上手かったら習う必要はないじゃないですか。その気があるなら改めて連絡下さいませ。


Q: はじめまして。鳥取県在住のK.Hと申します。43才です。
ギブソンES-335 76年製を使っており、過去にいろいろパーツ類を交換しておりますが、この度、とにかく音を出来るだけ良くしたいと思い、再度PUやポットを交換しようかと思います。PUはどれにするか決めたのですが、ポットやコンデンサについて判断できず悩んでおります。
お尋ねしたいのは、まずポットやコンデンサで音が改善されるかどうか(絞った時に変わるのは分かるのですが、全開状態で改善されるのかどうか、いいものを付けた場合、ポット類なしの状態と比べてどう違うのか)ということです。改善されるという話も聞きますがどうでしょうか?
次に、交換で良くなるとして、どの商品を選んだらよいか分かりません。個性の違いはあるでしょうし、ギターとのマッチング、演奏者が求める音によって選択が異なるであろうとは思いますが、お勧めのもの(失敗しないだろうと思われるレベルのものがありましたらいくつか教えていただけませんでしょうか(ポット、コンデンサ)。これに関連して、ヒューマンギアのクライオ処理されたものがいいということも目にしますが、ポット類のクライオ処理は効果的だと思われますか?なお、私の求める良い音といっても、具体的には説明しにくいですが、歪みがなく、高域がキンキンといった耳障りな音にならず、かといってクリアでピッキングニュアンスの出る、ダイナミックレンジの広いまろやかな音とでもいいましょうか。
勝手な質問で申し訳ありません。

A:以前にも述べておりますが、「これを選べばOK」というものはありません。音の好みと言う主観的なものに対して一般論は意味が無いと思います。
 以前、ストラトのPOTをCTSに交換したら音がおかしくなったというお客様が居ました。地方の楽器店でやってもらたらしいのですが、調べてみると500KΩのPOTが着いていました。ストラトのPOTは250KΩです。これを500KΩにしたら、そりゃ音は変りますわ。しかしそれはもはやストラトではありません。こういう「改造」をしたいのなら選択肢は無限にありますが、ストラトや335とういう規格の範疇でとなると部品のブランドを変えるか、コンデンサーの絶縁体の種類を変えるくらいしかないのでは?それ以前に現状のパーツで何か不具合でもあるのでしょうか?あるとしたらその不具合は電気系が原因だとハッキリしているのでしょうか?
 ネックやボディーなどと違い電気系パーツは素人でも手が出しやすいので、色々情報が氾濫してますが、皆さんがこだわるほど重要なもんじゃないと思いますよ。(重要ではあるが大騒ぎするほどやないということね)ギブソンやフェンダーがデフォルトで着けているものでええと思います。それでもこだわりたいと思われるのでしたら、色々試してみるとよいでしょう。言葉で書かれた情報より、御自身の耳で結果を判断されるのが良いと思います。コンデンサーの場合を例にとると、絶縁体の種類(セラミック、プラスティックフィルム、油紙、雲母、電解溶液等々)メーカー(世界中の多くのメーカーで作られてますね)、容量(ファラッドという単位で表示されます)、耐圧(そのコンデンサーが耐えられる上限の電圧)これらの組み合わせを全て試したらそれぞれの違いが分かると思いますが、私は全てを試してません。ある程度の実験でコンデンサーより重要な部分は他に沢山あると感じたからです。ウチではオレンジドロップを使用してます。ウチの場合はこれで充分です。クライオ処理された製品は使ったことが無いので解りません。だいたいポットやコンデンサーのブランドを変えたくらいで基本的な音は大して変りまへんで。
 話はウチの業務外に反れますが、アンプはちゃんとしてますか?エレクトリックギターの音はアンプから出てきます。いくらギターをグレードアップしてもアンプがダメだったら出てくるサウンドもダメだと思いますよ。


Q:神奈川県 中○実 男 30才 検索して解決したものもありますが、わからないこともありますので、よろしくお願い致します。
 ストラトのネックを交換しようと思っています。ボディとネックの取りつけサイズの違いにより、ネックがブカブカ(と言っても0.5mmぐらいの差)であったとしても問題のないことは、いくつかのQ&Aを読んで解決しました。
 いざ交換するとなると、指板のRが気になってしまいます。フロイドローズ搭載のギターのネックとして、最もふさわしいRは何Rなのでしょうか?フェンダーのような184Rなら、3,4弦が1,6弦よりも弦高が低くなり、400Rでは3,4弦が1,6弦よりも弦高が高くなりますよね?もともと弦高調整のないフロイドローズですから、できればこの際、フロイドローズにシムを入れることなく、各弦の弦高が一定になる指板のRを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

A:Floyd RoseのRは14インチ(メトリックでは355R)だと記憶してます。ちなみにネックの方は、ヴィンテージストラトは7.25インチ(184R)クラプトンストラト等の新タイプは9.5インチ(240R)です。サドルのRと指板のRが一致すれば弾きやすいかと言うと、必ずしもそうとは言えないので、実際にやってみて弾き心地を確かめてみて下さい。


Q:初めまして、栃木県在住の44歳、男性です。ベースのブリッジについてお聞きしたい事がありますのでお願いします。
 1年程前になりますが手持ちのJAZZ・BASSにバダス・ベースを自分で取り付けました。当然ながら溝切りがされていないので、自分でシコシコと溝を切りました。どの様に切って良いかわからなかったので20年程前に○SPで購入したベースに付いていたバダス・ベースを真似してみました(今はもう手元にありませんが)。
 んで・・・ですね、どうも4弦のみ他の弦に比べて早く(1週間程で)ダメになるんですよ(音に張りが無く詰まる、他の弦との音色バランスが著しく違う、煌びやかさが無くなる等)。弦はダダリオの045〜105です(他のメーカーの弦でも同じでした)
やはり溝切りなんて素人が手を出すトコじゃなかったんでしょうか?楽器店でサド○スキーやアトリ○Z等を見ると私の切り方とは違ってました。一度切ってしまったらもうどうしようもないのかなぁ〜?それとも他に原因があるんでしょうか?よろしくお願いします。

A:んー、そうですねー。慣れてない素人は手を出すべきではなかった・・・・のかな? 実物を見ないと原因が判らないですわ。コマだけもう1ヶ買ってきて楽器屋さんで見た他のメーカーと同じように切り直したらどうでっしゃろ? いやそれよりリペアショップに持込んだら話早いかな?
で、へんな伏せ字はやめなはれ。メーカー名を出して不都合でもありまんの?


Q:はじめまして。貴店のサイトを楽しく拝見させていただきました。1964年生まれでギター歴は一応20年以上ですが、ブランクが多いので初心者レベルに逆戻りです。最近またギターを弾きたいと思い始めリハビリを開始しています。
 さてFAQ29に「最近のマーチンとか、国産の物は熱で柔らかくならない接着剤ですから」とありますが、それはいつ頃のものからなのでしょうか?すぐに買うというわけではないのですが、いつかはマーチンをと考えていますので気になります。おそらくは一生物の買い物になると思うので、リペアが効かないとなると問題ですからね。
 ところで見ていただきたいギターがあるのですが、貴店の近くに駐車場はあるでしょうか?遠いようなら玉造から歩いたほうが良いかとも思いますがいかがでしょう?(やまじろう)。

A:D45や000-28等、昔から存続するモデルは問題無いと思います。D-1などの合板を使ったラインでそのようなブリッジを見たことが有ります。
駐車場は日生球場跡地に有ります。御来店お待ち申し上げます。


Q:はじめまして名前は○上○吾と申します。年齢は33歳です。千葉県です。自作のOVERDriveを製作しました。さっそく音を出したのですがギター側の(レスポール)ボリュームが1〜8メモリの時は音が出るのですがメモリを9、10のメモリにすると音が出なくなってしまいます。あとリヤ、フロントの時は通常の音量なのですがミックスにすると音量が下がってしまいます。ギターには問題は無く市販のエフェクターだと正常動作します。すいません、よろしくお願いします。

A:日本語になってないで。”すみませんよろしく”ってそのエフェクターを直せってことかな? だったらウチの業務外なので不可です。予想される原因を教えろちゅうんやったら、設計のミスか製作のミスでしょう。とにかく33にもなって、この文章は恥ずかしいのでエフェクターよりも文章の書き方を学習しましょう!


Q:はじめまして、名古屋市在住、25才の男、○井と申します。
いつも楽しく拝見させてもらっています。HD−28Vを使っているのですが、最近かなり気になることがあります。
サウンドホールとブリッジの間のあいだのトップがしずんできてしまっているのですが、大丈夫なのでしょうか??トップのふくらみ(ブリッジの下)はみなさんよくあるみたいですが、、、自分のHDー28Vもトップのふくらみ(ブリッジの下)はあります。トップのふくらみは弦のテンションがかかって膨らんでくるんですよね??なんていうか、弦のテンションがかかって、トップがへこんできた(ホール側)ような感じです。このようなこと、ありますか??ミディアムゲージ使用です。よく乾燥するとトップがしずむと聞きますが、その影響もあるのでしょうか??湿度計でひどい時は25%〜35%です。そうであれば、湿度が高い時期になってくると元にもどるのでしょうか?ご意見きかせてくだい。よろしくお願いいたします。では、失礼いたします。

A:弦を張りっぱなしのトップがそういう状態になるのは普通のことですよ。柔らかいトップのアコギによく見られます。ブリッジは弦に引っ張られてサウンドホール方向へ転がるように回転するような動きを起こします。つまりブリッジの後ろは膨らんで、前は凹むんです。これは乾燥はあまり関係がなく、弦を張りっ放しにすることが原因です。このまま放っておくとそのうちブリッジが耐え切れずに剥がれてきますから、弾き終わったら弦を緩めるように習慣着けましょう。
 おそらくその28はスキャロップブレイスが着いているんやないですか?スキャロップしたブレイスは当然ですが、一般的には(トップの厚み、トップとブレイスの材質にも寄りますが)強度が落ちていますのでミディアムゲージを使う人は注意が必要でしょう。サウンドホールとブリッジの間にはXブレイスの交点がありますので、トップの中では1番強度が高い場所なんですが、そこが凹んでくるのはかなり長期間弦を張りっ放しにしたのか、ブレイス材やトップ材が柔らかいスプルースだったか、あるいはトップが薄めでブレイス材も低く細かったのか、何が原因か実物を見ないと解りませんが、トップの強度は音色に大きく関わる部分ですから、そのHD28の音色を気に入っているのなら、弦を張りっ放しにしないようにして下さい。


Q:Joeさんはじめまして。たまに楽しくHP拝見しております。わたしは大阪天満出身○○圭二くん34歳ギター好きでパーツを集めてまとめたストラトモデルを一本だけ所有しています。スペックはピックアップ以外はまんまクラプトンモデルで22Fメイプル1Pネックに
色は黒です。とくにクラプトン好きではなく好きなスペックを集めるとブラッキーになるのでしょうがないのです。安いが良い音を、がポリシーです。聞くのはサンタナでもノラジョーンズでもトムウエイツでもなんでもありですが、弾くのはゲーリームーアなんです。好物はJR天王寺駅と京橋駅の立ち食いのきざみそばです。
 で、質問なのですが、じつはその22Fの1Pメイプルネックはヤフオクで落札したモノで出品者曰くオーダーメイド製で知人が8万円近くかけて製作した、とあり、フェンダーのネックポケットにはそのままいけるとあったのでなんとかなるでしょうと落札しました。
しかしこの落札したネック、少しエンドの幅が太く、無理やりにも突っ込めないモノで、合わせて1.5か1mmくらい、両脇を1000番くらいでヤスッてねじ穴加減も調節してなんとかセットすることができました。弦高もセンターも奇跡的に出てフレットも大きめで硬くフラットな指板で結構満足しましたがサイドの削った部位が木地まるだしのままです。ウレタンかなんかのナチュラル塗装なんですが、これをいつか再塗装するつもりなんですが、やっとここで前戯終了で(これ不良アメリカ人のスラングでForeplay is  over , let's  fuck !  っていいます。)ほんとに本題なんですが、フェンダージャパンとフェンダーUSAではネックエンドの幅はどのくらい違うのですか?
あとネックポケットとネックのクリアランスは塗装後、平均してどのくらいが一般的なものなのか教えて頂きたいのです。フェンダーUSAのストラトのリイッシュとか、一本一本微妙に違うのですがこれは空きすぎでしょ?みたいなのがたまにあります。こだわるところではないのですが、製作サイドで、一般的、実用的にこれからこれくらいの数値がベストなんじゃないのか?みたいなのがあれば教えてほしいのです。やっぱり見た目はタイトなのがカッコイイと思うのですが、あまりタイトすぎも実用上問題出てくると思いますし。っていうか個体差そのものなので回答できないものなのでしょうか、、?
 あとJoeさんは仮組のとき、ネックエンドの塗膜の余裕はどれくらいみて塗装に挑むのですか?最後に、もしリフィニッシュをお願いすることになって、これって恐縮なんですけど持ちこみでヘッドのデカールを用意して貼りつけ後トップにクリアでコートしてください!とお願いすることは可能でしょうか、、、?以上質問です。回答していただければ幸いでございます。

A:ネックの方を削ったんかいな。。。そりゃ逆ですわ。ボディーのネックポケットを広げなきゃ。しかも1000番で1ミリ削ったって、、、削れるもんか?ペーパーを100枚くらい使ったのかな?何か勘違いしてないかな??1ミリ削るのだったら100番でしょう。
ネックポケットの形状はだいたいの形は有るものの、メーカーや機種によって違います。この手の質問は多いのですが、運次第としかお答え出来ません。
ネックポケットとネックの隙間は以前に回答してますので、そちらを読んで下さい。塗膜の余裕と言うのがよく解りませんが、隙間をどうするかと言うことだとすると、同様に以前の回答をお読み下さい。
デカールは贋作でなければOKです。しかしデカールの素材によってはオーバーコート出来ないものもあります。有機溶剤で溶けないものならOKです。


Q:初めまして。東京在住の♂、19才です。フェンダージャパンのストラト使ってます。いろいろ調べてるうちにここにたどり着きました。相談は木材のことです。フェンダージャパンにはバスウッドをボディ材に使用したものがありましてアルダーやアッシュの値段が上がってることから注目されてる木の1つらしいのですがアルダー等に比べて音とかどーなんでしょう?エレキだし関係ないような気もするしでも木は大事だし・・・。ラッカーorポリフィニッシュ、ピックアップの良し悪しもあると思いますが純粋に木の質問とゆーことでジョーさんのご意見をうかがえたらと思います。かなり気になってるんでお願いします。

A:バスウッドはアルダーに比べて、中低音が貧弱だと感じました。カンカラカーンとした音ですわ。ソリッドボディーでもボディーの材質はサウンドに重要なファクターですよ。


Q:はじめまして、拙者フェンダーアメリカンストラトとアメリカンテレキャス、エピフォン シェラトン、オベーションピナクルを持つ47歳のギター侍です。アンプはフェンダーホットロッドデラックスを持ち日々ギターの修行にはげんでおります。ただ拙者どうしてもギブソンがほしくてほしくてたまりません、しかしながら先立つものはお金、、、なかなか20万、30万と大金をだせるような旗本ではございません。しかして、ネット上などで新品B級品なるものがたまーに売りに出ておるのですが(かなりお安く)、いかがなものでしょうか。そもそもB級品とはなんぞ、、、。ぜひアドバイスをお願いしたくメールしたしだいです。ちなみに子供もギター侍です。
北海道札幌 菊○ 47歳です。

A:A級品の次でござる。としか言えんでござる。そもそもAやBは誰が決めるんでござるか?
拙者はAでもFでもよいが、ケツはブリッとでっかくなきゃ嫌でござる。


Q:はじままして。お忙しい中失礼いたします。岡山県在住の○本と申します。男21歳です。
fenderのストラトについてご相談が二つあります。
一つは、もともと中古で手に入れたのですか、手に入れたときから5,6弦の張り(これがテンションなのでしょうか?)がとてもよわくベロベロでビビります。それに対し、1,2弦の張りはとても強くベンドがとてもつらい状態です。ちなみに弦は010〜046を使っております。ギターは三点止めでマイクロティルトできます。二つ目は、一弦の症状で10F以上でベンドすると音が詰まってしまって弦高が他の弦にくらべてとても高くしなくてはいけません。改善策があれば教えていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

A:改善策は、、、そうですねー、ネック等に異常があるのでしょうから実物を見ないと何とも言えません。おっしゃるような症状の原因は多岐に渡ってチェックしなければならないので、この場でハッキリとは回答出来ません。例えば、お腹が痛い原因は?と問われても、単なる食いすぎかもしれませんし、尿管結石や盲腸かもしれません。病院では聴診器を当てたりレントゲン写真を撮ったり血液検査をして原因を突きとめるでしょ?私も話を聞いただけでは原因は解りません。テンションについてはFAQのページで解説してますので、それも参考にしてみて下さい。できたら時間を作って御来店下さいませ。


Q:こんにちは、東京都中央区在住のkatsumi(45歳・男)と申します
使用ギターは97年製のGIBSONレスポールSTDです。今回は配線材料のことに付いてお聞きしたいと思います。都内のリペアショップでピックアップ交換(フロント:57クラッシック リア:オリジナルの490Rを向きを変えて)を依頼した際にお店のお兄さんに勧められて配線材の交換をしましたが(内部配線全交換とアースの取り直しらしいです)引き取りの時に今回使用したベルデンの線は少し太い物なのでノイズが出るようになったけどもし気になる様なら対応しますからと言われました。家で使用しているAMPにはNRが付いている事もあってあまり気にならなかったのですが、スタジオでJC120に繋いだら弦に触っていても結構ノイズが出ます。お店の言う対応とは配線材が太くなった為、今まで以上に高域と低域が出ているので、その中でノイズの成分をカットするパーツを取付ければ良い。配線材を細い物に変える(お店にはベルデンとモガミ:どちらも品番はわかりませんが:というものがあるそうです)上記の方法の方が簡単らしくこちらを勧められていますが、音が良くなる(?)と言われてやったことですので何を取付けるのか分かりませんが、「ちょっと違うんじゃない」と言う気がします音に関してはピックアップの交換のせいなのか配線のせいなのかはわかりませんが結構満足しています。またお金が掛かりますし(多少はお安くしますと言っていましたが)本当にの方法で大丈夫か教えて頂きたく思います。ギター個体の差がありこの様な症状が出ることはたまにあるとも言っていました。他店のことで申し訳ございませんが、以上何卒宜しくお願い致します

A:えーと、、、太い線だからノイズが出る??おかしいなー、、20AWGでも26AWGでもノイズに差は無いけどなー。。。このパターンてウチでも結構多いのですが、楽器店で「ぶっとい音が出る!」等の宣伝文句で売られているワイヤーに換えたらノイズが酷いとLPが持込まれます。これの原因のほとんどはシールド線でない普通のより線を使ってしまったことか、弦アースの細い銅線をテールピースアンカーから作業時に誤って抜いてしまったことです(木材内部だから見えないけど接触が外れてしまうことはたまに有る)。
LPはシールド線といって信号の通るHOT線をアースに落ちているCOLD線がHOT線の周りを包むようになっているワイヤーを使う設計になってます。ギブソンのギターで普通に見られる銀色の配線材ですね。ギターとアンプを繋ぐケーブルもこの構造になってます。LPはこの配線材を使うことによってノイズを抑えていますので、その設計を無視してフェンダーに使われているようなシールドされていない線を使うとたちまちノイズが出ます。ひょっとしてこのパターンじゃないですか?いや、リペアーショップがそんなミスはしないと思うし、弦アースのラインを抜いてしまうミスもしないと思う。なんだろね?キャビティーの写真でも有れば少しは想像付くのですけど。。
でもまあノイズを消すパーツはお勧めしません。それって回路変更でしょ。もともと使っていた配線財に戻してくれと依頼したらどうですか?ギブソンの使っている配線材は品質の良いのもですから、私は交換の必要は無いと思います。また今どきピックアップ以外の電気系パーツに個体差(不良品という意味じゃないですよ)は100%無いと言っても過言ではないですし、ギター本体の個体差はノイズとは無関係です。


2005-09-26

Back to home